348件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知県議会 2022-12-13 12月13日-03号

そこで、三重県桑名市においても、独身男女の出逢いの機会創出等に向けた連携協定として、マッチングアプリペアーズで有名な株式会社エウレカとの提携を発表したニュースも皆様の記憶にあるのではと思います。昔から餅は餅屋というように、出会いに関して出会いのプロと協議していくということも有用な手段であると感じています。 

愛知県議会 2022-12-09 令和4年福祉医療委員会 本文 開催日: 2022-12-09

一方、以前、本会議の一般質問でも取り上げたことがあるが、2015年に国は調査で18歳から34歳の独身男女結婚意思を尋ねており、男性の86パーセント、女性の89パーセントは、いずれは結婚したいと答えている。34歳までに既に結婚している人は除外されている中でのアンケートであり、全体の結婚意思はもう少し高い数値になるはずである。

千葉県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

それによりますと、いずれ結婚しようと考えている未婚者の割合は、男性81.4%、女性84.3%で、大多数の独身男女結婚を望んでいます。また、この調査では、男性の31.1%、女性の39.4%が、自分子供家族を持てることを結婚の利点として回答しています。そして、この自分子供家族を持てるという項目への回答は、女性では第1位、男性では第2位に多いという調査結果でした。

佐賀県議会 2021-12-09 令和3年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2021年12月09日

このほか、「さが出会いサポートセンター」の取組とは別に、民間企業と連携した取組としまして、結婚希望する独身男女出会いの場を提供している企業団体を、県が出会い応援隊として認定し、「さが出会いサポートセンター」のホームページなどで広くイベントなどの情報をお知らせしています。  

富山県議会 2021-11-01 令和3年11月予算特別委員会

8 三牧知事政策局長 今、委員から御指摘ありましたけれども、県では、とやまマリッジサポートセンターにおける取組中心とした結婚支援を実施する場合において、1つは若い方を中心とした、結婚希望される独身男女支援情報を確実に届けていくということ、またあわせて、全県的な支援を行うことでマッチングの確率を少しでも高めていくことが重要であると認識しております。

富山県議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 提案理由説明

また、コロナ禍において外出の機会が減少している独身男女出会い支援するため、体験型の少人数イベントを実施するほか、子ども学びや遊びの場を確保するため、ジュニアナチュラリスト養成講座を追加で実施し、自然と親しむ機会提供します。  行政デジタル化につきましては、行政手続きオンライン化の推進や県ホームページへのAIを活用した自動会話プログラム試行導入など、県民サービスの向上に努めます。

愛知県議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

しかしながら、一方で、どれだけの若い男女が実際に結婚願望を抱いているのかということにつきましては、先ほどの非交際率を示したのと同じ二〇一五年に十八歳から三十四歳の独身男女結婚意思を尋ねた国の大規模調査結果によれば、男性の八六%、女性の八九%がいずれは結婚するつもりと答えています。  

島根県議会 2021-02-02 令和3年2月定例会(第2日目) 本文

縁結びボランティアぴこは結婚を望む独身男女に対して、相談やお引き合わせ、成婚に向けたフォローを行うなど、人と人とのつながりを大切にしたきめ細やかな対応をしております。課題としましては、はぴこ登録者の新たな成り手が不足しており、特に石見や隠岐地域では顕著となっております。今後、はぴこ活動のやりがいや楽しさをより多くの方に知ってもらうことで、はぴこ登録者の増加を図ってまいります。  

島根県議会 2020-11-06 令和2年11月定例会(第6日目) 本文

32: ◯健康福祉部長小村浩二) 縁結びボランティアぴこは平成19年度から活動されており、結婚を望む独身男女に対して相談やお引き合わせ、成婚に向けたフォローを行うなど、人と人とのつながりを大切にしたきめ細やかな対応をしておられます。  また、県では平成30年10月から、有料会員制コンピューターマッチングシステムしまコ導入をしております。

愛媛県議会 2020-02-25 令和 2年第367回定例会(第1号 2月25日)

まず、結婚・出産・子育て支援充実につきましては、独身男女への出会いの場の提供未婚者を持つ親を対象とした相談会開催等を行うえひめ結婚支援センターの機能を強化するとともに、子ども愛顔応援ファンドを活用し、子ども居場所づくりや、第2子以降の出生世帯への紙おむつ購入支援認定フリースクールへの支援による多様な教育機会の確保など、愛媛オリジナル子育て支援施策充実に取り組むことといたしました。

香川県議会 2019-09-04 令和元年9月定例会(第4日) 本文

少子化対策には、子育て支援などのほか、結婚希望する独身男女への出会い機会提供が重要であります。  このような中、独身男女出会い結婚をサポートする拠点であるかがわ縁結び支援センター略称EN─MUSUかがわにつきましては、平成二十八年十月の開所から間もなく丸三年が経過しようとしています。

香川県議会 2018-09-05 平成30年9月定例会(第5日) 本文

今後、新規登録会員カップル数をふやすためには、会員に対して、よりきめ細かな支援を行うことが重要であり、市町等とも連携して、結婚希望する独身男女出会いの場を提供するための工夫が必要であります。  そこで、これまでの取り組みの成果を踏まえ、センターでは今後どのように結婚支援に取り組んでいくのか、理事者の見解をただしたのであります。  

香川県議会 2018-09-01 平成30年[9月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

新田委員  お聞きしたところ、かなりの独身男女結婚願望を持っているということが伺えます。県職員や教職員の独身者も多いので、本人の希望にもよりますが、登録を呼びかけていただきたいと思います。  また、新規登録に向けていろいろ努力していると思いますが、企業に対する啓発も必要です。私も数社に話を伺いましたが、会社として余り個人的なことに踏み込んではいけないという会社もありました。

徳島県議会 2018-09-01 09月20日-03号

えひめ結婚支援センター平成二十年に開設され、独身男女出会いイベントを開催するほか、一対一のお見合い事業を運営しており、この十年間で約千組にも上る成婚カップルが誕生しているとのことでありました。これは非常に大きな成果であると思います。 特に感銘を受けたのは、愛媛ではボランティアのアドバイザーの方々が、独身者にきめ細かな支援をしていることでありました。

福井県議会 2018-08-28 平成30年第403回定例会(第1号 開会日) 本文 2018-08-28

結婚応援につきましては、今年度から県経営者協会内に配置いたしました「婚シェルジュ」が先月、企業独身男女対象ビジネスセミナー形式による交流会を開き、延べ67名の若者が参加しております。その後も自主的にグループとして交流を続けており、新たな出会いきっかけとなっておるわけであります。これも引き続き、多くの方の結婚希望がかなうよう応援してまいります。